生成AIをどんなふうに使っているか
私は、文章を考えるときやアイディアを広げたいときに、生成AIを使っています。使っているのは、MicrosoftのCopilotというAIだけです。他のツールは使っていません。
このAIは、質問に答えたり、書きたい内容の整理を手伝ったりしてくれます。でも、私はAIに全部をまかせることはしません。テーマや言いたいことは自分で考え、そのあとでAIに確認してもらうという使い方をしています。
たとえば、ブログの文章を書くとき、アイディアがうまくまとまらないことがあります。そのようなときに、Copilotに相談すると、文章の流れや構成を整えるヒントを出してくれます。また、日本語で書いた文を見直したいときにも、助詞や言い回しをチェックしてもらうことができます。
私が日本語を学んでいる途中なので、言い方や文法に不安があることも多いです。Copilotは、むずかしい表現をやさしく直してくれるので、とても助かります。自分が言いたいことを正しく伝えるために、AIのサポートを活用しています。
ただし、AIが出してくれる文章をそのまま使うことはありません。「この言い方はちがうかも」と思ったら、自分で考え直します。AIは便利な道具ですが、自分の考えがいちばん大切です。
自分の表現を守りながら、AIの力を上手に使うこと。それが、私の生成AIとのつき合い方です。
AIにAIのイメージを作ってもらった。AIが自分自身をどう見ているのか気になって。
0コメント